南浦和図書館の古本バザールに行ってきました!
さいたま市の一部図書館では年に1回、図書館の古本を市民に無料提供する胸熱のイベントがあります。
2016年は10月22日(土)10時より、文化センターの1階展示室にて行われました。
まだ他図書館でも開催があるので、日程をチェックしてみてください。
今年も南浦和図書館古本バザールが1番アツかった!
今年は中央、南浦和、北浦和の古本バザールが当日開催でした
わたしが最も注目していたのが南浦和図書館。
いつも雑誌の種類が豊富で収穫が大いにあるのです。
その品揃えは他の古本バザールとは段違い。
今年も開始前から多くの人が並んでいました。
南浦和図書館古本バザールの本一覧!日経トレンディはかろうじてゲット!
開始時刻を同時に飛び込みましたが今年は雑誌の売れ行きが半端なかったです。
はじまって10分でこの有様・・・本当はもっと山のように積まれていたはずなのに・・・・
例年ならばダ・ヴィンチ、日経トレンディ、日経エンタ、東京ウォーカー、アンアン、ノンノ、ホビージャパン、鉄道ジャーナル、るるぶ、ダイムなどなどの有名タイトルが手付かずで残っているはずでした!
それが本当に、一瞬のうちになくなった!
ない!
ない!
それだけ南浦和図書館の古本バザールが注目されてきたということでしょうか
ダ・ヴィンチなんてわたしくらいしか持って帰る人がいなかったのに!!!!
これにはびっくりしました。日経トレンディはかろうじてゲット!
南浦和図書館の古本バザールは本のジャンルも豊富で楽しいですね
3館めぐりましたが、やっぱり南浦和図書館がダントツで面白いです。
道路地図なんかもありました
ラノベもあった
定番の地球の歩き方!
実用書もこんなにたくさん!寄贈本も多かった気がします
正真正銘の古本も中にはありますが、それにしてもきれいな本の比率が高い!
文芸雑誌もありました
盲点!南浦和図書館古本バザールは図書館ではやってない!隣の文化センターが会場だ!
初めて古本バザールに行く方へ、注意しておいてほしいのは開催場所の詳細です。
南浦和図書館の古本バザールは、図書館ではやっていません!
お隣の文化センター1階の展示室が会場となります。
場所は文化センターの正面入口から入り右手に曲がった突き当り。
ここに展示室があります。例年ここで開催されているので覚えておきましょう。
この展示室は中央図書館のイベントホールの2~3倍くらいの広さです。
教室2個分くらいの規模でしょうか。
紙袋はたくさん用意があるので準備は不要!
ガチ勢はキャリーカートを持ち込んでせっせと本を仕入れていました!
これで来年もバッチリ?南浦和図書館古本バザールの会場マップ!
管理人のおぼろげな記憶から南浦和図書館古本バザールの会場マップを作ってみました!
会場は文化センターですのでご注意ください。
真ん中の島が2列だったか、3列だったか・・・正直おぼろげです。
ご参考程度に御覧ください。
ここで注目なのは例年この通りのレイアウトで行われる!ということです。
今年は開始早々から会場奥の「児童書・絵本」コーナーにママさんが殺到していました
みなさん真っ直ぐ会場奥に進んでいくのです!もう常連の方なんでしょうね
南浦和図書館の児童書の排出量は正直半端ないと思います。
中央図書館の古本バザールに行くよりも収穫がありすぎると思いますよ!
お子さんもたくさん来てました!
また、雑誌を狩りに行く方は開始と同時に真っ直ぐ雑誌コーナーへ!
そうでもしないとお目当てのタイトルにはありつけないほど近年激戦となってきています。
開始と同時に多くの人が殺到する南浦和図書館、古本バザール。会場は文化センターですのでご注意ください。
真ん中の島が2列だったか、3列だったか・・・正直おぼろげです。
ご参考程度に御覧ください。
ここで注目なのは例年この通りのレイアウトで行われる!ということです。
今年は開始早々から会場奥の「児童書・絵本」コーナーにママさんが殺到していました
みなさん真っ直ぐ会場奥に進んでいくのです!もう常連の方なんでしょうね
南浦和図書館の児童書の排出量は正直半端ないと思います。
中央図書館の古本バザールに行くよりも収穫がありすぎると思いますよ!
お子さんもたくさん来てました!
また、雑誌を狩りに行く方は開始と同時に真っ直ぐ雑誌コーナーへ!
そうでもしないとお目当てのタイトルにはありつけないほど近年激戦となってきています。
他の図書館の古本バザールに行って、いまいちだったな・・・という方はぜひ南浦和図書館へ行ってほしい。
3館周りましたが熱気が全然ちがいますし、やはりココが1番面白い会場でした!
▼古本バザール関連記事


コメント