キャプチャ

両国投資研究会」のはるぴょんと申します。
今回はわたしの母校である「文教大学 越谷キャンパス」について卒業生の視点から紹介します!


【県内私大】文教大学(越谷キャンパス)って実際どうなの?卒業生が赤裸々に語ります




文教大学は埼玉県越谷市に位置する、私立大学。

7学部が埼玉(越谷)、神奈川(湘南)、東京(足立)の3キャンパスに分かれており、
「人間愛」「育ての、文教」をモットーに大学教育が行われています。

そして筆者は、そんな文教大学を2014年に卒業した卒業生!

卒業生目線でも、埼玉に位置する文教大学の圧倒的知名度の低さ…は残念に感じており、
この貴重な場をお借りし、母校文教大学の素晴らしさをぜひアピールしたいと思い筆を執りました。

「近所にある文教大学ってどんな大学なの?」
「進路として文教大学を検討しているけれど、実際どうなの?」

本コンテンツがそんな疑問を抱く地域住民の皆様、
これから進路選択を控えた高校生の皆様の助けになれば嬉しく思います。

(筆者情報)
文教大学 文学部(英文)2014年卒業
現在 某金融機関勤務

(注釈)
本記事内筆者の主観的感想は、筆者が在籍時の2010~2014年度の情報ベースとなります。現在の状況と照らし合わせた際、一部情報が異なっている場合がありますことご了承ください。


文教大学越谷キャンパスとは


文教大学越谷キャンパスへのアクセスは、 東武鉄道伊勢崎線北越谷駅から徒歩10分です。

多くの学生は、北越谷駅から歩いて元荒川にかけられた出津橋(でずばし)という橋を渡って通学することになります。


bunkyo hashi
※在学当時、筆者撮影。


キャンパスは自然に囲まれた閑静な住宅街にあり、4年間の学生生活を学業に集中し落ち着いて送ることができます。

文教大学越谷キャンパスには2021年8月時点で、以下3学部。

・教育学部
・人間科学部
・文学部

教員養成の文教と言われていることもあり、教育学部だけでなく文学部の在学生でも教員採用試験に向けて履修を行う方が多いです。
実際に筆者文学部在籍時にはクラスの半分くらいの方が、 教員採用試験を準備していました。


学生の雰囲気


偏差値は、一般的に40~55程と言われています。
実際にクラスメートの話を聞くと、推薦組以外は早慶・MARCHに落ちてしまって浪人せずに文教大学へ入学という方が多かった印象です。

生徒のカラーとしては、教員養成に注力している学校ということでとことん真面目な学生が多い印象。塾講師のアルバイトをしたり、休日はボランティア活動に勤しむという学生も多かったです。

学校の先生を目指す方が多いこともあり、人間関係でギスギスすることもなくみんな穏やか。大学を卒業しても定期的に集まったりと、良い関係を築けています。

文教大学では、入学後1年間はクラス単位で動いたり、文化祭にもクラス単位で参加させられるので自然に同級生と人脈を築けます。


授業のレベル


必修や一般教養の授業に関しては、正直そこまでレベルは高くないと感じます。
また、学生数が少ないこともあり、どの授業も教授との距離が近くなんでも聞け、授業に追いて行かれることがないのは良いポイントですね。

反対に選択科目になると先生によってはかなりのハイレベルなものとなり、科目によっては受講者3人でほぼマンツーマンで外国人の先生から英語で授業を受けられるなんてこともありました。

やる気があれば、教授陣はとことん最後まで親身になって応援してくださいます。ただ教壇に立って1対大多数で説明して終わりでなく、一人ひとりに向き合った講義を行ってくれたことには一生徒として大変感動しました。


キャンパス・施設の充実度


越谷キャンパスに関しては公式ホームページを見てご察しの通り、キャンパスも狭く古いです。

豪華なキャンパスで、ドラマのような学生生活を送りたいという方には物足りないかもしれませんね。

しかし北越谷という立地のせいか、家賃も安く一人暮らしをするのも経済的な負担は少ないです。

イオンレイクタウンもあり、買い物にも不便はないですよ。


学食の充実度

キャプチャ



学内にカフェテリアが一箇所、別途手作りのお弁当を買える場所もあります。
個人的には他大学と比べて、安くて量も多いような気がします。

(メニュー一例 ※価格は2021年8月のもの)

かけそば・うどん  190円
ポークカレー  300円
ラーメン 250円


学内にカフェ、コンビニ(ファミリーマート)もあります。
文教大学の学食は学外の方も利用ができるので、見学がてら利用してみると良いでしょう。


国際交流の充実度


6カ国(ニュージーランド・ベトナム・ドイツ・韓国・中国)、11の海外大学との提携があり、
約3ヵ月~1年間の間交換留学に行くこともできます。

出願条件がTOEIC500点以上、HSK3級、TOPIK3級などとかなり低めなので、留学にチャレンジしやすいのが特徴です。現状の語学力に自信はないけれど在学中に海外経験を積みたいという方には、おすすめできる大学と言えますね。

また、学内に別途国際交流室があり、海外からきた留学生や外国から来た教授陣と語学交流をすることも可能です。

学生の人数が少ないこともあり、インターナショナルな学生との交流機会を比較的持ちやすいのはメリットだと思います。


サークル活動はどう?


様々なサークルがありますが、学校の先生を目指している人が多いからか、他大学よりも手話サークルなどが活発な印象を受けました。

始めは履修情報(単位のとりやすさ)を得る為とサークルに入られる方も多いようですが、どの授業もしっかり授業に出て勉強をすれば単位を取れますので、無理に参加しなくても大丈夫かと。



文教大学はこんな人におすすめ



・学校の先生になりたい方
・真面目に落ち着いて学校生活を送りたい方

教員採用者数全国2位ということで、教員を目指している方にはもってこいの大学だと思います。教員採用に特化したカリキュラム(1年生から無駄な授業なし)や、ピアノ練習室といった充実した施設は勿論、同じ志を持った仲間に囲まれて学生の4年間を過ごせるという経験は望んでできるものでもないと思います。

また、熾烈な競争が苦手であったり、積極的にイベントや集まりに参加するのが苦手である方は、比較的落ち着いてのんびり学生生活を送れる点で大変におすすめできる大学であると思います。


文教大学はこんな人には向いていない


・常に切磋琢磨して自分を磨きたい
・ドラマのような学生生活を送りたい

いくら卒業生と言っても良い面ばかりを述べるのはフェアでないので、
ここで文教大学の短所を少し綴っておきましょう。

まず、 ハングリー精神に溢れた学生が少なく、常に他人と切磋琢磨して自信を高めたいタイプの方は少し物足りないと感じるかも知れません。

また、キャンパスの位置も自然ど真ん中ということで、おしゃれな私服に身を包みキラキラした大学生活を送りたいという方にはおすすめできません。

また、先述した通り必修科目に関して人によっては難易度が物足りないと感じるかも知れません。

入学を決める際には学びたい分野・レベルの授業が用意されているかオープンキャンパスなどで得られる先輩の意見も参考にできると良いでしょう。



4年間通っての感想


筆者の場合第一志望の大学でなかったので、始めの数ヶ月では「ここに来るはずでなかったのに」という気持ちで通っていたのが事実です。

しかし、真面目でひたむきに努力する学生と共に4年間学びながら卒業をした今、大変に充実した素晴らしい4年間であったと思っています。

文教大学は学内の人間からの評価はあまり優れない反面、在校生・卒業生からの評判が良いという面白い大学と思っており、私自身中に入ってみてその良さを実感した一人でもあります。

ここまで綴ってきた通り、文教大学はアットホームな環境でのびのびと自分の学びたい分野の学びを深めたい方にはピッタリの大学だと思うので、これから進路選択を控えている方は検討してみても損はないと思いますよ!

末筆ですが、本コンテンツで少しでも我が母校文教大学の魅力が伝われば大変嬉しく思います。





▼浦和裏日記では寄稿を募集しております。無料であなたの文章を当サイトに載せてみませんか?
募集要項、過去の寄稿記事はこちら




【管理人に問い合わせる】

お問い合わせ窓口

新店・閉店情報専用窓口
※匿名で添付ファイルを投稿できます




\浦和特化型 不動産「浦和エステート」/

\お問い合わせの際は「浦和裏日記みた!」とお伝え下さい/

浦和エステート











▼noteやってます




◆管理人を支援◆

\よろしければフォローください/

 



Instagramやってます
saitamatamako_nametag

★ライン公式アカウント











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 編集