-nap489


浦和駅東口「BEERNOVA  URAWA(ビアノバウラワ)」でワシントンホテル1階にある醸造所「U.B.P BREWERY」のクラフトビール飲み放題がスタートです。

今回ご招待いただきましたのでレポートします。


 
BEERNOVA  URAWA(ビアノバウラワ)とは


fa0wcq



最大31タップのクラフトビールを提供するクラフトビール専門店。

2022年12月より浦和ワシントンホテル1Fにて自社ビール工場U.B.P BREWERYを設立。

浦和で醸した自社ビールをはじめ、国内外のブルワリーのビールや全国のブルワリーとのコラボビールなど、常時20種類以上のクラフトビールが揃っています。

ビールが苦手な人でも楽しめるような飲みやすいビールも用意されているので、きっとビールファン以外の人でも満喫できること間違いなし。

料理は肉料理やパスタ、ピザのお食事メニューから定番のフィッシュアンドチップスや軽いおつまみなど、埼玉県産の有機野菜や無農薬野菜などを使ったメニューなどが人気!!

また、土日祝限定の北浦和のジャムおじさんことエトアールさんの特製バンズを使ったハンバーガーメニューも人気!!

「ビアノバウラワ」は2019年1月8日オープン。
北浦和には姉妹店「ビア ハンチング ウラワ (BEER HUNTING URAWA)」があります。



 
自社ビール飲み放題プラン



eGvd1sylG3


3名様からとなりますが、自社ビール飲み放題のプランが登場。
ビールは浦和ワシントンホテル1Fの「U.B.P BREWERY」で製造しています。

クラフトビールといえば大量生産ができない分割高になりがち。
そんなクラフトビールが5000円から飲み放題できるのは、「至近距離で製造できているから」です。

輸送費もほとんどかからないが故のサプライズプライス。

コースは2時間制でラストオーダーは30分前。
フードもセットになって5000円と6500円のコースの2種類です。
要予約となっており数日前の予約が必要です。

お料理もいただきましたがかなりレベルが高かったです。
仕入れによってメニューが変わることがあるとのこと。
要予約になっているのも「中途半端なものをだしたくない」というプロ意識を感じられます。
地産地消にもこだわっており、なるべく地元のものを使っていきたいそうです。
ご自慢の食材があればぜひご連絡を。

コースは電話、Rettyから予約できます。支払い現金のみ。飲み放題はグラス交換制。

飲み放題となるビールは10種類。
どんなビールが飲めるかは当日のお楽しみ・・・。

ちなみに今回取材でお伺いしたときは下記のビールが味わえました。

PXL_20240205_103632922
2024/2

メニューの右端にある「IBU」とは「International Bitterness Units」の略でビールにおける苦味の指標のこと。
数字が大きければ苦く、小さければ苦味が弱いです。ご参考までに。


PXL_20240205_112609027


今回のメニューですと
1番苦いのは73IBUのグラーノ・マッシュ・ピザ。
1番苦味が弱いのは6IBUのローズエール
になります。

アルコール度数で
1番強いのは8%のアフターチャージ。
1番弱いのは4%のローズエール
になります。


1タンクで2000杯。仕込みに1ヶ月かかるからこそ、クラフトビールは一期一会。
常にレシピをブラッシュアップしていくので全く同じレシピでもう一度同じビールをつくるということが、そもそも少ないそう。

メニュー名にはサッカー用語も組み込まれ、サッカーの街ならではの演出にニヤリとする人も多いでしょう。

10種類のクラフトビールの中で、メニュー名の後ろにある「STYLE」があまり偏りすぎないようにラインナップを考えながら作っているそうです。
今回頂いたビールも、もちろんこれから入れ替わっていくわけで、「その日その時にしか味わえない味」を、お楽しみください。

クラフトビール単体で1杯あたり大体900~1380円で提供しているため、飲み放題では4~5杯飲めれば元が取れてしまうとのこと。


ビールは浦和ワシントンホテル1Fの「U.B.P BREWERY」で醸造。
「U.B.P BREWERY」でももちろんビールがいただけます。
こちらはチャージ料なしで、ビール1杯だけ飲んでいくスタイルも可能。
クラフトビールがもっと身近に感じられますね。

▼「U.B.P BREWERY」の「GRANDE CAFE (グランデカフェ)」行ってきた記事はこちら




 
グランドメニュー

PXL_20240205_112028544
2024/2


クラフトビールに関しては入れ替わるかも・・・というのを前提とした上でご参考ください。
お料理のメニューも知りたい!というお声も多かったので載せておきます。

PXL_20240205_112054195


PXL_20240205_112106886


PXL_20240205_112118051

PXL_20240205_133025186




PXL_20240205_112018060



PXL_20240205_112131104




PXL_20240205_112207470


 
ビアノバウラワでビール飲み放題


今回は5000円のコースをご提供でいただきました。
取材のため食事の量は今回4人前となっております。

【フード5品】
前菜2種盛り
シーザーサラダ
鉄板アンチョビキャベツ
フィッシュ&チップス
マルゲリータピザ


PORTRAIT


前菜はその日の仕入れによって変わるようですが、
今回はカルパッチョ、ホタテのソテー、生ハム、ゼッポリーニなど。
カラフルで華やかでした。女子会にもよさそう。


PXL_20240205_110349319

シーザーサラダはお肉がカリカリ。
サラダにもしっかりとドレッシングが絡めてあります。
葉の細部までみずみずしく新鮮です。


PXL_20240205_111559703

鉄板アンチョビキャベツはしっかりとした塩気。
ビールと合わせると最高です。


-fv0ftl

フィッシュ&チップスは旬のお魚「サワラ」を使ったものでした。
こちらも仕入れによって変わるおそれがありますが、大ぶりで肉厚感のあるお魚が感動モノでした。
ここが埼玉だということを忘れる程にフレッシュで、人生イチ美味しいフィッシュ&チップスだったかもしれない。

タルタルソースをたっぷりとかけつつ、
モルトビネガーにひたしていただくとまた格別の味わい。


PXL_20240205_120232615

ピザは今回中浦和産、アスタネさんのしいたけを使用したものでした。

ビアノバウラワではグランドメニューにもアスタネさんのしいたけが随所に使われています。
香りがよく、焼いても縮まない、良質なしいたけ。
地元でこんなに良質がしいたけがあること、もっと知られてほしい!とのこと。

確かにしいたけをメインしてメニューが成立するレベルで味が濃く美味しかったです。


▼詳しくはこちら


-nap489

今回わたしがハマったのは「バナナシュート」。
バナナは入っていないのにバナナの香りがするライトなビール。
苦味は控えめでほんのりと甘いカクテルのような風味。
飲み終わりにはビールの深みがあり、意外にもどんなお食事にもあわせやすいかと。
女性がハマる味だと思います。

「グレープフルーツ」は、柑橘系の爽やかな香りと、後にのこる苦味がお上品。
こちらもビールがお好きな方におすすめ。

ビールらしい味わいでありながら飲みやすかったのが「アフターチャージ」。
口当たりがまろやかでやわらかく、飲みやすいのにアルコール度数8%というパンチ力。
苦味がマイルドなのでビール初心者さんにも。


こうしたビールも一期一会で、次行くときには新しい銘柄に変わっているかもしれない。
同じものを飲みたければ急げ案件です。


PORTRAIT

今回ご一緒させてただいたのは、代表者様とビールの醸造主さん。
たくさんあるクラフトビールですが、お二人の域であれば「色」で何のビールか判別できるとのこと。

1つ1つのビールに思い入れがあるからこその特殊能力かと思います。笑
みなさまも利きビール、ぜひやってみてください。


PXL_20240205_121107148
コップに描かれているキャラクター。実は代表の方なんです・・・!




 
店内



PXL_20240205_104518121


店内はカウンター席とテーブル席。


PXL_20240205_104807733

PORTRAIT

おしゃれで落ち着ける空間でした。



426830233_404919515530410_198299772324234535_n


ブルワーズカレンダーは500円で販売中。
ビアノバウラワは11月に登場します。

レジ付近に飾ってあるのでチェックしてみてください。


浦和で作ったビールを浦和で飲める!素敵なお店。
ぜひとも行ってみてください。


▼ちなみにJAPAN BREWERS CUP2024の審査会にてU.B.P BREWERYは参加ブルワリー中、
最多の3種類のビールが入賞しました。わたしのお気に入りの「バナナシュート」も入賞です。
おめでとうございます!





BEERNOVA  URAWA(ビアノバウラワ)

Retty


インスタグラム

埼玉県さいたま市浦和区東仲町25-5-1 バティマE101

ディナー/土日はランチ・ディナー営業







その他の写真はフェイスブックのアルバムにまとめました。







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 編集