画像元:JR東日本PDF
2017年10月 大宮の鉄道博物館は開館10周年になります
それを記念してこのたび新館建設の運びとなったそうです!
2017年10月、鉄道博物館は開館10周年を迎えます。これに合わせ、当社設立30周年を記念し、現在の本館を全面リニューアルするとともに新館を建設します。○新館建設により、展示面積は約 14,800 ㎡となり、現在の約 1.5 倍に広がります。○新館には、鉄道の「仕事」「歴史」「未来」「旅」、本館には「車両」「科学」をテーマとした展示ゾーンを設け、多彩な切り口で人と鉄道の豊かな物語を展開します。JR東日本PDF
本館全面リニューアルのほか、南側に新館を建設
展示面積は1.5倍に(→計画縮小のため1.3倍へとなりました)
また新館は今までにない切り口でのテーマを有し、「普通の人」でも楽しめるつくりを意識している模様です
地上5階建てで最上階には新幹線&富士山ビューのレストランを建設予定
このレストラン、「いい雰囲気」で「上質な料理」だったら新たなデートスポットとなりえそうです
JR東日本の手腕にかかっています
レストランだけ利用の際は鉄博入場料がかからない措置とかになってくれると嬉しいです(笑)
2016年2月 計画縮小!開業時期も1年延期!
なんと建設費の高騰から事業計画を縮小。そして開業時期も2018年夏へと延期されました。
確かに近年オリンピックの影響で建設費は高騰しています。マンションもどんどん高くなってゆく・・・
そんな中でのリニューアル計画はタイミングが悪かったのかもしれません。
鉄道博物館新館は5階建て!!
展示面積は1.5倍に(→計画縮小のため1.3倍へとなりました)
また新館は今までにない切り口でのテーマを有し、「普通の人」でも楽しめるつくりを意識している模様です
地上5階建てで最上階には新幹線&富士山ビューのレストランを建設予定
このレストラン、「いい雰囲気」で「上質な料理」だったら新たなデートスポットとなりえそうです
JR東日本の手腕にかかっています
レストランだけ利用の際は鉄博入場料がかからない措置とかになってくれると嬉しいです(笑)
2016年2月 計画縮小!開業時期も1年延期!
2014年11月に発表した計画では、本館南側の「てっぱくひろば」に地上5階建て、延べ床面積約8500平方メートル、展示面積約4800平方メートルの新館を建設する予定だった。
変更後は地上4階建てとし、延べ床面積約6000平方メートル、展示面積約3500平方メートルに縮小。展示スペースは現在の約1・5倍に拡大する計画から、約1・3倍になる。(埼玉新聞)
なんと建設費の高騰から事業計画を縮小。そして開業時期も2018年夏へと延期されました。
確かに近年オリンピックの影響で建設費は高騰しています。マンションもどんどん高くなってゆく・・・
そんな中でのリニューアル計画はタイミングが悪かったのかもしれません。
鉄道博物館新館は5階建て!!
画像元:JR東日本PDF
新館のビジュアルですが、本館と負けず劣らずかなり立派ですよね!
イメージ図にあるとおり本館とはデッキで繋がるようです
新刊の展示面積は本館の半分程度ですが、コンパクトに見どころがまとまってくれそうです
開業時期は2017年11月現在では2018年夏の予定です
新館の位置としては本館の真横ですね
大宮駅寄りとなります
もともと電車からも見えるくらい横に長い施設でしたが、さらに横長になりますね
埼玉たまこ@saitama_tamako
大宮鉄道博物館の新館建設地に行ってきました!当初計画では5階建てで上階にレストランを配置するというものでしたが、建築看板では地上4階建てになっていました! https://t.co/y3UA8uWDyl
2017/11/03 19:34:40
新館建設地は本館を道を挟んで隣でした
新館は5階建ての予定です
「仕事」「歴史」「未来」「旅」という4つのテーマゾーンに分かれた展示になります
今まで本館の鉄道博物館はいわゆるマニア受けのものが多く、一般人としてはポカーンとしてしまったのですが、今回の新館でより一般的に、より博物館らしくなりそうです
2017年夏に本館のリニューアルオープンがあり、科学エリアやキッズスペースが充実し、かなり生まれ変わりました
新館建設にも期待です
残念すぎたジオラマゾーン ついにメスが!?
今回のリニューアルにはジオラマゾーンも上がっていました
現在のジオラマゾーンはこのように椅子に座って?超離れたところから遠巻きに眺める作り・・・
一体誰がこんな椅子に座って落ち着いてジオラマを見ようとするのか?謎すぎました
ジオラマ好きとしてはかなりの残念設計でした・・・
こちらのジオラマゾーンは2017年夏にリニューアルが完了し、ガラス窓が取り払われました!
▼JR東日本の公式発表はこちら
2011年2月8日プレスリリース
▼参考記事(画像多数なので見応えあり)
最終更新日207/11/3

コメント