さいたま市のふるさと納税返礼品をまとめました
市内在住の人は自分が住んでいる市にふるさと納税をしても返礼品はもらえません
しかし、一体どんな返礼品を出しているのかちょっと気になりませんか?
ラインナップによっては自分の自治体が儲かることも、逆に損失を生むこともありえます
さいたま市のふるさと納税返礼品をまとめたページがこちらです
↓
寄附金額によって返礼品を分けています
- 1万円以上3万円未満
- 3万円以上5万円未満
- 5万円以上10万円未満
- 10万円以上20万円未満
- 20万円以上50万円未満
- 50万円以上
なんと寄付は1万円からスタートとなります
年収が低い人は年間のふるさと納税限度額が3万円にも満たないかと思います
言うほど納税できないのに5000円~の返礼品がないのは機会損失かもしれません
最低寄附金額である1万クラスの返礼品ラインナップの一例です
さいたま市の返礼品は鉄博と盆栽で成り立っているといってもいいくらいに偏重しています
めぼしいものとしては米5キロくらいでしょうか
珍しいのは「空き家見回りサービス」や「育児支援サービス」ですね
寄付金が高額になると返礼品は「盆栽」と「うらわ高砂のディナー券」で寡占状態となります
ふるさと納税の掲載数ナンバー1の「ふるさとチョイス」に載っていた
さいたま市の寄附金額の推移です
年収が低い人は年間のふるさと納税限度額が3万円にも満たないかと思います
言うほど納税できないのに5000円~の返礼品がないのは機会損失かもしれません
最低寄附金額である1万クラスの返礼品ラインナップの一例です
さいたま市の返礼品は鉄博と盆栽で成り立っているといってもいいくらいに偏重しています
めぼしいものとしては米5キロくらいでしょうか
珍しいのは「空き家見回りサービス」や「育児支援サービス」ですね
寄付金が高額になると返礼品は「盆栽」と「うらわ高砂のディナー券」で寡占状態となります
ふるさと納税の掲載数ナンバー1の「ふるさとチョイス」に載っていた
さいたま市の寄附金額の推移です
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/11100
データは総務省からとっているとのことです
ふるさと納税は近年爆発的に庶民にも知られるようになって、件数も金額も伸びてきています
2016年は361件、寄附金額は2400万円でした
運営側も立派な収入源として有効に活用できることが分かってきた頃でしょうか
その分、賢い市民は早々に市外へ税金を流出させているわけで、プラマイで見るとどうなることか定かではありません
子育て世代のふるさと納税は、まわりまわって自分の首を締めるのでおすすめしないのですが、独身世帯や共働き子なし世帯はなんの控除もなく税金を収めているわけで、税の恩恵を受けていないな、と感じたら市外に納税も大いにありだと思います
ちなみに2016年、日本で1番稼いだ自治体は宮崎県都城市で52.8万件、73.3億円という途方もない金額でした
ふるさとチョイスのさいたま市のページに寄せられた応援メッセージがあります
2016年は芸術の祭典「トリエンナーレ」があったので純粋に市を応援してくれる人もいました
あのイベントがまさか市外の方の応援によって成り立っていたとは!って感じですね
一方で市民からの絶望のコメントもありました
実名投稿でしたが、ここではあえて割愛させていただきます
今年はまともに働いてるので、ふるさと納税でもしようと検索したらさいたま市のショボさにビックリw
ホントに!地元に納税しようかと思ったのに、もっとみんなが欲しがるものを考えて!!税金が流出しちゃいますよ
皆さんと同じく埼玉県民として検索してびっくりです。パインズホテルのビュフェ利用券などいくらでもふるさと納税を促進するような施設があるにも関わらず、意欲の無さにがっがりです。
こてんぱんに言われています(笑)
イケイケの自治体は県外、国外から目玉商品を安く仕入れてまわしています
カニが欲しくて納税したら、なんと!ロシア産のカニでした!
太平洋側の自治体だったので、ロシア産のカニが自然に迷い込んでくることなんてないでしょう
当初はびっくりしましたが、返礼品数日本一の自治体はここまでやっているのです
ももが食べたくて納税したら、隣の県から仕入れてるやつだったこともあります!(笑)
のうのうと過ごしているうちに隣人に喰われているのです
仕入先の県、かわいそう(笑)
メルカリで信じられない金額を稼いでいる人も、自宅の不用品を出品するのではなく、仕入れをしているんですね
自分のところの商品だけではいつか終わりが来ます
戦略的に勝っていくには商品よりも「頭脳」が必要なんです
さいたま市の返礼品、今後も注目です
▶簡単!4ステップでふるさと納税


コメント